遺産相続

こんなお悩みはありませんか?

  • 遺産分割でどのように話し合えばよいかわからない。
  • 遺言書の内容が不公平で納得できない。
  • 借金の多い父が亡くなったので、相続を回避したい。
  • 親族が相続財産を勝手に使い込んでいる疑いがある。
  • 海外在住の相続人がおり、手続きが複雑だ。

遺産分割

遺産分割とは、亡くなった人(被相続人)の遺産を相続人全員で話し合い、分け方を決める手続きです。遺言書がある場合はその内容が優先されますが、ない場合は相続人全員で遺産分割協議を行います。

感情的になりやすい遺産分割において、第三者として冷静なサポートを提供します。相続財産の調査から遺産分割協議書の作成まで、手続き全般を丁寧にアドバイスし、円滑な解決を目指しますので、おまかせください。

遺言書(作成・執行)

遺言書は、ご自身の財産分配を明確に示す大切な書類です。適切な遺言書があれば、相続トラブルを未然に防ぎ、大切な家族へ確実に財産を引き継げます。

丁寧なヒアリングと、お一人おひとりに適した最善のアドバイスを心がけています。法的効力を確実にするための要件確認や、遺言執行までを見すえた実効性の高い遺言書作成をサポートします。
また、遺言書の執行や、有効性が争われたときのトラブル対応など、アフターフォローもおまかせください。

遺留分侵害額請求

遺留分とは、兄弟姉妹以外の法定相続人に保証されている最低限の相続分です。遺言書で不利な内容が書かれていても、この権利は法律で保護されています。

遺留分侵害額請求について、請求する側とされる側、双方に対応しますのでおまかせください。遺留分の計算から請求手続きまで的確にサポートし、相続人間の交渉を円滑に進めます。必要に応じて調停・訴訟対応も行い、複雑な問題も専門知識で解決へ導きます。

相続放棄

相続放棄とは、プラスの財産もマイナスの財産も含め、相続した権利・義務を全て放棄する手続きです。被相続人に多額の借金がある場合は、この手続により負債を引き継がずに済みます。相続放棄をするには、「相続開始を知った日から3か月以内」に家庭裁判所で手続きをする必要があります。

ただし、3ヶ月という期間を経過した場合でも、例外的に相続放棄が認められる場合もあります。
いずれにせよ、慎重かつ迅速な対応が求められるため、できるだけお早めのご相談をおすすめいたします。

寄与分・特別受益

寄与分とは、被相続人の財産維持や増加に特別な貢献をした相続人が、法定相続分を超えて財産を取得できる制度です。一方、特別受益とは、生前贈与や遺贈を受けた相続人の相続分を調整する制度です。

これらの制度は、相続の公平性を保つために重要な役割を果たします。ただし複雑な計算や立証が必要になるため、注意が必要です。専門的な知識とノウハウを活かし適切な主張・反論を行い、公平な遺産分割の実現をサポートします。

使途不明金

相続人の一人が被相続人の預金を勝手に引き出していた場合、「使途不明金」として返還を求めることが可能な場合があります。しかし、正当な理由での支出である可能性もあるため、慎重な調査と検討が必要です。具体的には、金融機関から取引履歴を取り寄せたり、被相続人の介護記録等を取り寄せたりして、預金の引き出しやその使途の調査を行います。

使途不明金が発見された場合は、返還請求の交渉から訴訟まで対応し、相続人間の公平性を回復するために全力でサポートします。

家族信託

家族信託とは、財産を持つ人(委託者)が信頼できる家族(受託者)に財産の管理を託し、指定した人(受益者)のためにその財産を活用・処分してもらう制度です。認知症対策や相続対策として注目されており、遺言書では実現できない柔軟な財産承継が可能です。

ただし複雑な制度設計が必要なため、依頼者のご要望や家族構成を詳しくお聞きしたうえで、最適な家族信託スキームをご提案します。

弁護士 砂原 薫の特徴

税理士や司法書士など他士業との連携体制を整え、相続に関するあらゆる問題にワンストップで対応しています。相続は法律だけでなく税務や登記など多方面の知識が必要なため、専門家チームで総合的にサポートします。

また、相続においては、トラブルが発生する前の生前対策が極めて重要です。具体的な方向性が定まっていない場合でも、大切なご家族のために何か準備をしておきたいとお考えでしたら、いつでもお気軽にご相談ください。

国際的な相続問題にも対応可能で、海外在住の相続人がいるケースや外国法が関わる複雑な相続でも適切なアドバイスが可能です。また、相続人が多数いるケースでも、丁寧なコミュニケーションで円満な解決を目指しますので、おまかせください。

© 弁護士 砂原 薫(ソフィオ法律事務所)