離婚・男女問題

こんなお悩みはありませんか?

  • パートナーの不倫が発覚したので慰謝料請求したい。
  • 離婚したいのに相手が応じてくれない。
  • 財産分与の話し合いが進まない。
  • 養育費や親権について適切な取り決めを行いたい。
  • DV・モラハラで悩んでいるが対処法がわからない。
  • 国際結婚での離婚手続きを進めたい。

離婚の流れ

離婚には「協議離婚」「調停離婚」「裁判離婚」の3種類があります。まずは夫婦間での話し合いから始まり、合意に至らない場合は家庭裁判所での調停手続きに進みます。調停でも解決しない場合は、最終的に裁判で離婚を求めることになるでしょう。

離婚は手続きが複雑かつ感情的になりやすいため、早い段階で弁護士に相談するのがおすすめです。精神的な負担を軽減しながら、より良い条件での解決を目指せます。

不貞慰謝料請求

パートナーの不倫(不貞行為)が発覚した場合、精神的苦痛に対する慰謝料を請求できます。慰謝料の金額は不倫の期間や婚姻関係の長さなどによって決まり、数十万円から数百万円まで幅がありますが、適正な金額で解決することが重要です。

なお、慰謝料請求には時効があり、不倫の事実を知ってから3年が経過するまでに請求しなければなりません。証拠収集のアドバイスから示談交渉、必要に応じて訴訟まで一貫してサポートしますので、おまかせください。

財産分与

結婚期間中に夫婦で築いた財産は、離婚時に公平に分けることが可能です。対象となるのは預貯金、不動産、株式、退職金などの共有財産で、原則として2分の1ずつ分割します。専業主婦(夫)であっても同様です。家事や育児による貢献が認められるため、平等に分割されます。

場合によっては相手が財産を隠している可能性もあるため、弁護士が調査を行ったうえで適正な財産分与を実現します。

養育費・婚姻費用

離婚後もお子様の養育には継続的な費用がかかります。養育費は双方の収入やお子様の人数・年齢によって決まり、家庭裁判所の算定表を基準に計算されます。また、別居期間中でも夫婦は収入の多い方が少ない方に生活費(婚姻費用)を支払う義務があるため、場合によっては婚姻費用の請求・支払いが必要です。

養育費や婚姻費用の取り決めをしっかり行うことで、離婚後の生活を安定させられるでしょう。

親権問題

お子様がいる夫婦が離婚するときは、必ずどちらが親権者になるかを決めなければなりません。親権者の決定では、お子様の年齢、これまでの養育状況、経済状況、住環境などが総合的に判断されます。

お子様の幸せを最優先に考えた解決策を目指して尽力します。

面会交流

離婚後も、親権者でない親がお子様と会うことを「面会交流」と言います。面会交流はお子様の健全な成長のために重要な権利として、法的に認められています。

月に何回、どのような方法で会うかは、お子様の年齢や生活状況を考慮して決めていきます。ただしDV・モラハラがあった場合など、直接の面会が適切でないケースもあるため、お子様の安全と福祉を最優先に考えた面会交流をサポートします。

弁護士 砂原 薫の特徴

特に女性からの相談を多く受けていることから、女性特有の悩みや立場を深く理解したサポートを提供しています。DV・モラハラといった複雑で困難なケースにも豊富な経験があるため、安心してご相談ください。依頼者が安心して新しい人生に踏み出せるよう、親身になってサポートします。

また、国際結婚による離婚問題にも対応可能で、言語や文化の違いから生じる問題についても適切なアドバイスを行っています。どのようなケースでも全力でサポートしますので、まずはお問い合わせください。

離婚手続き以外にも、不動産の処分や引っ越し、就職・転職などの問題が生じることも少なくありません。信頼できる不動産業者や職業紹介サービス業者等、各種専門職や相談機関と連携してサポートいたします。また、不動産登記が必要になる場合は、司法書士と連携して対応いたします。
どのようなケースでも全力でサポートしますので、まずはお問い合わせください。

© 弁護士 砂原 薫(ソフィオ法律事務所)